概要
平成20年(2008年)4月1日、広島市総合リハビリテーションセンター(以下「センター」という。)が開設しました。
センターでは、総合相談室(身体障害者更生相談所)、リハビリテーション病院(当院早わかりスライドショーはこちらへ)、自立訓練施設という3つの施設を一元的かつ一体的に運営することにより、中途障害者の自立や早期社会復帰を促進してきました。
平成26年(2014年)4月1日、広島市立病院が地方独立行政法人化したことに伴い、センターを構成する3つの施設は、地方独立行政法人広島市立病院機構が運営する広島市立リハビリテーション病院、広島市立自立訓練施設と広島市が運営する身体障害者更生相談所となりました。
運営主体は異なりますが、3つの施設はこれまで同様相互に連携し、総合的なリハビリテーションサービスを提供していきます。

目的
- 生活習慣病に起因する脳血管障害などの疾病や交通事故等に伴う脊髄損傷などにより増大する中途障害者のリハビリテーションニーズ等に対応するため、相談・評価から、医療・訓練、就労援助までの総合的なリハビリテーションサービスを一貫した計画のもとに提供し、社会復帰を促進します。
- 地域リハビリテーション活動の拠点としての役割を果たし、障害者の地域における生活の再構築・定着を支援します。
施設構成
-
広島市立リハビリテーション病院(医学的リハビリテーション部門)
病床数 :一般病床 100床
機能 :障害の改善、機能向上のための理学療法、作業療法、言語聴覚療法、心理療法等、各種リハビリテーションの実施による身体機能の再構築
-
広島市立自立訓練施設(社会的リハビリテーション部門)
-
定員 :自立訓練(機能訓練)45名 ※うち視覚障害者10名程度の受入れを含みます。
自立訓練(生活訓練)15名
(うち施設入所支援 40名)
短期入所 空床利用(訓練利用者に利用されていない居室で若干名)
機能 :社会的自立促進のための日常生活活動訓練、IT訓練、歩行訓練、就労適応訓練などの実施やコミュニケーション手段の習得、余暇活動技術の習得などによる生活スタイルの再構築
-
身体障害者更生相談所(障害者更生援護部門)
-
機能 :相談、医学的・心理学的・職能的判定、地域リハビリテーションなど