• サイトマップ
  • 交通案内

地方独立行政法人 広島市立病院機構 広島市立リハビリテーション病院 広島市立自立訓練施設

文字の大きさ
  • 小
  • 中
  • 大

リハビリテーション技術科

リハビリテーション技術科の理念

 私たちは、利用者の皆様が住み慣れた地域でいきいきと心豊かな生活ができるよう、信頼される質の高いリハビリテーションサービスを真心こめて提供します。

リハビリテーション技術科の基本方針

1)利用者の皆様の状態を理解し、一人ひとりに最適なリハビリテーションを実践します。
2)利用者の皆様の権利を尊重し、自主的・積極的にリハビリテーションに取り組んでいただけるように支援します。
3)利用者の皆様の立場にたったチームアプローチを実践します。
4)利用者ご本人や家族から信頼されるリハビリテーションを実践します。
5)常に専門性を高め、最良のリハビリテーションを提供できるよう自己研鑽に努めます。

ごあいさつ

矢田技師長写真

リハビリテーション技術科
技師長
矢田 かおり

 人生の一部に関われることの喜び 、新しく形成していく人生のリスタートに関われる喜び、 たくさんの喜びがリハビリテーションには詰まっています。

 当リハビリテーション技術科は理学療法士37名、作業療法士30名、言語聴覚士15名、業務員2名で構成されています。臨床経験年数が10年以上の経験豊かなセラピストが2/3以上を占めており、若いセラピストとの切磋琢磨でお互いが大きく成長しています。

 リハビリテーションにはさまざまな手技があります。引き出しを多く持つこと、武器を多く持つことはセラピスト個人のスキルアップとしてとても重要です。でも一番大切なことは、目の前の対象者に寄り添い、心の声を聴き、未来を一緒に作っていく。その方の生活、人生を再び作っていく、その想いです。当リハビリテーション技術科には、熱いリハマインドを持っているセラピストがたくさんいます。

 超高齢化社会、少子高齢化社会の今、介護医療連携、地域包括システムという言葉が多く聞かれます。入院中はリハを365日、1日3時間行います。入院生活全般がリハビリテーションの一環になります。回復期は機能回復における大切な時間です。入院生活における集中したリハビリテーションで獲得した機能や動作能力を、退院後の生活に活かしていくことを支援するため、外来リハビリテーション・訪問リハビリテーション・通所リハビリテーション・地域リハビリテーション促進事業への参画など、移行支援も充実してきました。

 病院から自宅へ。住み慣れた地域へ。

 一人ひとりの力は小さくてもチームで関わることで大きな力になります。留まることは、後退していることと一緒です。時は流れていきます。平成・令和と。でも変わらない部分は人です。人と人とのつながりはいつも変わりません。

 私たちは大切にします。一期一会。

部門

 部門について詳細は、以下をクリックしてください。

 ●理学療法部門  ●作業療法部門  ●言語聴覚療法部門
 ●外来訪問部門  ●通所部門  ●地域リハビリテーション活動

その他

 詳細は、以下をクリックしてください。

 ●人材育成  ●業績  ●リハビリQ&A

<トピックス>

広島市広報誌の市民と市政 5月1日号にスタッフの「おうちで健康体操!」が紹介されました。

詳しくは、こちらまで